INSTANT KARMA

We All Shine On

ドストエフスキー年譜

この週末は暑さのせいで一歩も外に出ず、ドストエフスキーを読んで過ごす。

新潮社のドストエフスキー全集 別巻・年譜」を一通り読む。これは、ドストエフスキーの先祖から没後の動きに至るまで、毎日の出来事をまとめたL・グロスマンによる1930年代の仕事に、訳者の松浦健三氏が補遺修正を加えたものである。

詳細な家系図もついている。

青空文庫『地下生活者の手記』を読み返す。19歳のときにこの小説を読んで深刻な影響を受けた。その影響があまりにも強くかつ深かったために、その後約1年はドストエフスキーを読むこと以外は何も手につかなかった。

この小説は、今風に言えば、自意識過剰な陰キャオタが、劣情解消のためリア充に交わろうとしたけどまったく入り込めず、逆ギレしてエロゲで鬱憤晴らそうとしたらこちらでもバッドエンドにしか行けず、どうしようもなく絶望して終わるみたいな感じ(アマゾンレビューより転載)。

銃を乱射したり、無差別殺人を起こすような人間の内面をギリギリまで言語化すれば、このようなものになるのかもしれない。

ドストエフスキーはここで、自意識過剰な陰キャオタ(四〇代公務員、独身、趣味は風俗通い)の口を借りて、一五〇年以上も前に、「二二が四」の世界、つまりは2進法ですべてを解析して合理的利益に沿って運用されていくような人工知能の世界に謀反を起こしている。人間はピアノの鍵盤ではないのだ、と。

この小説は二部構成になっていて、第一部は「二二が四」に楯突きたい的なモノローグがえんえんと続くのだが、第二部は彼の二四歳のときの「実話」が語られていて、これがべらぼうに面白い。

よくもまあこんなにみじめで最低な話を思いつくものだと思う。学生時代にクラスから浮いていた筆者が、誘われてもいない同窓会に無理やり出席し、案の定浮きまくってドン引きされ、しまいにはガン無視され続ける。

置いてきぼりをくらって、腹が立ち、連中をビンタして復讐するために後を追う。連中がこの後に行く場所は知っているから。

その場所に着き、個室に通され、風俗嬢が入ってくる。たいして可愛くもないが、ことが終わった後、腹いせにネチネチと説教を始める。それが何ページにも渡って続く。

このくだりが特に圧巻。その後の展開もすごい。

神は存在するのか? ドストエフスキーの終生のテーマがこれであった。

神は存在するのか?というテーマを探求する後期の大長編8編のとっかかりになったのが、この最低男の痛話だったというところ。