INSTANT KARMA

We All Shine On

ばるぼら

ばるぼら』は、手塚治虫の大人向け漫画である。『ビッグコミック』(小学館)で1973年(昭和48年)7月10日号から1974年(昭和49年)5月25日号まで連載された。『ビッグコミック』での連載としては、『奇子』の後、『シュマリ』の前となる。(ウィキペディアより)

手塚の生み出した女性キャラで、自分の中ではたぶん「ばるぼら」がベスト。今まではメルモだったのだが。

小説家・美倉洋介は、耽美派の天才として名声を得ていたという設定で、ずっと自分の頭の中では澁澤龍彥に変換されていた(作品後半には筒井隆康という作家が出て来る)。

この美倉は、異常性欲の持ち主であることに日々悩まされていた、、、という設定なのだが、異常性欲そのものをテーマにしているのは最初の数話だけで(マネキン愛と獣愛)、後の話は単発のエピソードを挟んで、ばるぼらの正体とは?みたいな話の流れになっていく。

ストーリー全体がやっつけみたいなところがあり(特に後半)、手塚作品の傑作とは呼べないのかもしれないが、「ばるぼら」という魅力的なキャラクターを産んだだけでこの作品の意義は十二分にあるといえる。

作中で言われているとおり、厄介この上なく、ろくなもんじゃないのに、いなくなると耐えられない。一緒にいるときは心の奥底まで洗いざらい話せる気楽な存在。芸術家にとっては霊感の源泉となるミューズ。天国と地獄を共に味わわせてくれるこういう存在に男は憧れるのだ。女もそうではないのか?

美倉は途中で、ばるぼらを追い出せなかったのは、彼が初めて書いた小説の主人公がばるぼらそっくりで、彼の潜在意識がバルボラを求めていたことに気づいたと告白する(第5話砂丘の悪魔)。

第6話では、かつてバルボラと一緒だったアフリカの作家から、バルボラの正体は芸術の女神ミューズ姉妹の末っ子であると説明される。美倉はそれを否定し、「バルボラは、のんだくれでグータラでうすぎたなくてあつかましくて・・・無責任で気まぐれでおせっかいで狂気じみてる」と言うが、作家は「それがミューズの性格であり、芸術とはもともとそういうものだ」と答える。

後半になると、美倉はばるぼらと結婚することを決意するが、結婚式は失敗に終わる。ピーター・ヘイニング著『魔女と黒魔術』を読んだ美倉は、バルボラが魔女であることを確信する。このへんからの展開はちょっとやっつけ感があり、手塚先生がいくつもの締め切りに追われ細部を詰め切れなかった感じは否めないのだが、まあ大団円は綺麗にまとまっていて、作品としてはきっちり完結している。

手塚先生がバルボラのような存在を切実に求めていたのだろうな、という読み方もできるが、彼は自分のマンガ表現を芸術と考えていたのだろうか? 彼の膨大な作品を見る限り、彼の周囲にはすでに何人ものミューズ(の精神)がいたとしか思えないのだが、それでも何か物足りないものを感じていたのだろうか?

ばるぼらは「新宿のフーテン」という設定だが、「フーテン」という言葉は今は完全に死語である。永島慎二の「フーテン」も読んでみたが、何ともいえず「時代」を感じた。「ばるぼら」は永島の「フーテン」からの影響が色濃く感じられるのだが、まったく違う作品になっているのはさすが。

しかしこの漫画を読んで泣いた自分のような読者は珍しいのではないだろうか?

(もちろん「ばるぼら」が愛しすぎて泣いたのだ)