INSTANT KARMA

We All Shine On

ガンビア滞在記

庄野潤三をまとめて読みたくなり、近所の図書館にあるだけの本を借りてきた。

「新潮現代文学40」には「浮き燈台」「流れ藻」「ガンビア滞在記」の三篇が収録されている。

「貝がらと海の音」は1995年1月~12月(74歳のとき)にかけて「新潮45」に連載された小説である。

「山田さんの鈴虫」は2000年に「文學界」に連載した小説。

この二作は、

子供が大きくなり、結婚して、家に二人きりで暮らすようになってから年月がたった。孫の数も増えた。そんな夫婦がどんなことをよろこび、毎日を送っているかを書きたい

という思いから書かれたという。

「孫たちの結婚式」は2000年以降に書いたエッセイと、作家江國香織との対談をまとめて一冊にしたもの。

とりあえず執筆時期の最も早いガンビア滞在記」(昭和34年、1959年)から読み始めることにする。

この当時、毎年日本の作家が一年間、ロックフェラー財団の「フェローシップ」でアメリカへ招かれていて、1957年には小島信夫が、1958年には阿川弘之が渡米している。阿川のときから夫人同伴が条件になったので、庄野も三人の子供を実家の母に預けて渡米した。小島信夫は単身で渡米し、そのことが妻との関係に微妙な変化をもたらしたことが「抱擁家族」などに示唆されている。

ガンビアオハイオ州コロンバス郊外にある村で、ケニオン大学という私立リベラル・アーツ・カレッジがあり、庄野はそこに一年間留学滞在して、Fundamental Thought of family life in the United States (アメリカ合衆国における家庭生活の基本理念)を研究課題とした。ケニオン大学に決まったのは、庄野の父親が私立学校(帝塚山学院)の創始者であることから、同じような背景を持つ私立学校が選ばれたのかもしれない。

庄野潤三ノート」の作者阪田寛夫によれば、庄野は

自分の文学―特にアメリカへ行ってのちに書く作品はみな『ガンビア滞在記』に含まれているように思われる

と語ったという。それほどの重要作であるなら、しっかり読まないわけにはいかない。