INSTANT KARMA

We All Shine On

聖夜の話

キリストのヨルカに召されし少年

 

フョードル・ドストエフスキー

 

神西清

 

 それは、ロシアのある大きな町であったことだ。その晩は、クリスマスの前夜で、とりわけ、寒さのきびしい晩だった。ある地下室に、ひとりの少年がいる。少年といっても、まだ六つになったかならないかの、とても小さな子なのだ。何か、寝巻のようなものを着て、ぶるぶるふるえている。

 

 その地下室は、じめじめしてつめたい。宿なしや、貧乏人の集まる場所なのだ。少年のはく息が、まっ白な湯気になって見える。少年は、すみっこの箱に腰かけて、たいくつまぎれに、わざと口から白い湯気をはいておもしろがっているが、じつは、何か食べたくてしようがないのだ。

 

 少年は、朝からなんべんも、板いたでできた寝床のほうへ行ってみた。そこには、まるでせんべいのようにうすい下じきをしいて、何かの包みをまくらのかわりにあてて、病気のおかあさんが寝ている。どうしてこんなところに、やってきたのだろう。きっと、どこかほかの町から、その子をつれてきたのだが、急にかげんがわるくなったにちがいない。

 

 この宿のおかみさんは、二日ほどまえに警察へ引っぱられて行った。何か悪いことでもしたのだろう。なにしろお祭りのことだから、とまっている人たちも、ちりぢりにどこかへ行ってしまい、残っているのは、失業者みたいな男ひとりだった。この男は、お祭りのこないさきからぐでんぐでんによっぱらって、朝から晩まで、正体もなく寝こけている。

 

 いや、もうひとり、別のすみのほうに、八十ぐらいのばあさんが、レウマチでうなっている。もとはどこかで、乳母をしていたらしいが、今ではひとりぼっちになって、もうじき死にそうなようすである。ため息をついたり、うんうん言ったり、ぶつぶつ少年にあたりちらしたりする。それで少年は、こわくなって、そのすみへは近よらないようになった。

 

 飲む水だけは、やっと出口のあたりで見つけたけれど、食べるものといったら、パンの皮ひとつ落ちていない。今朝から、もう十ぺんも、おかあさんを起しに行ってみた。とうとう、少年は、暗がりの中にいるのが心細くなってきた。日はもうとっくに暮れかけているのに、あかりがともらないのだ。

 

 おかあさんの顔にさわってみて、少年はどきりとした。おかあさんは、ぴくりとも動かない。おまけに、まるで壁みたいにつめたくなっている。

 

「ここは、とても寒いや。」と、少年は思って、もうなくなっているとは知らず、おかあさんの肩にぼんやり片手をかけたまま、しばらく立っていた。やがて、手に息を吹きかけて、かじかんだ指を暖めると、いきなり、寝床の板の上にあった自分の帽子をつかんで、そっと手さぐりで、地下室からぬけだした。

 

 もっと早く出たかったのだが、はしご段の上にがんばって、となりの人の戸口の前で一日じゅううなっている大犬が、こわかったのだ。その犬が、もういなかったので、少年はぱっと往来へとびだした。

 

 見ると、ああ、なんてすばらしい町だろう。今までついぞ、こんなりっぱな町は見たことがない。これまでいたところは、通りにたった一つしかあかりがなく、夜になるとまっ暗だった。ひしゃげたような、木づくりの低い家なみは、みんなよろい戸をおろしてしまう。日が暮れだすと、通りには、人っ子ひとりいなくなって、みんなが、うちにとじこもったあとには、なん百匹、なん千匹という犬のむれが、一晩じゅう、うなったり、ほえたりしていたものだ。

 

 だがそのかわり、あすこは、とてもあったかだったし、食べるものもちゃんとあったけれど、ここといったら――ああ、何か食べさせてくれないかなあ。おまけにここは、なんてそうぞうしい、やかましいところなんだろう。なんてまぶしくって、人間がどっさりいて、馬だの車だのが走りまわって、おまけに、寒い身をきるような風が、吹きまわっているのだろう。へとへとになった馬のからだからも、熱い息をはく馬の鼻からも、こおった湯気がふうふうたっている。かさかさした雪をふみしだく蹄鉄が、敷石にあたって鳴りわたる。みんな、おしあいへしあいのありさまだ。だが、何か食べたいなあ。ほんの切れっぱしでもいいんだがなあ。おまけに指さきまでが、急にいたくなってきた。おまわりさんがすれちがったが、気がつかないふりをして、そっぽを向いた。

 

 おや、また往来だ。なんてまあ広い通りだろう。うかうかすると、ひきころされてしまうぞ。なにしろ、みんな夢中で、わめいたり、走ったり、車をとばしたりしているからな。おまけにあかりの多いことといったら。どこを見ても、あかりだらけだ。だが、あれはなんだろう。やあ、なんて大きなガラスだ。ガラスの向こうは部屋になっていて、部屋の中には、天井までとどきそうな木が立っている。ははあ、クリスマス・ツリーだな。そのクリスマス・ツリーには、あかりや、金紙や、りんごが、どっさりつるさがっていて、そのまわりは、人形やおもちゃの馬が、ぎっしり並ならべてある。晴れ着を着たきれいな子どもたちが、部屋じゅうをかけまわって、笑ったり、遊んだり、何か飲んだり、食べたりしている。おや、あの女の子が、男の子とおどりだしたぞ。なんてかわいい子だろう。ああ、音楽も、ガラスごしに聞えてくる。……

 

 少年は、あきれて、じっと見つめているうちに、思わずにこにこしだしたが、そのうちにもう、足の指までいたくなってきた。手の指は、まっかになって、まげることもできないし、ちょっと動かしても、ずきんといたい。

 

 そこで少年は、自分の指が、そんなにいたいほどかじかんでいるのに気がついて、おいおい泣きながら、さきへかけだした。すると、またそこにも、ガラスの向こうに部屋があって、やっぱりクリスマス・ツリーが立っている。プラムのはいったのや、赤いのや、黄ろいのや、いろんなお菓子が並んでいる。その前には、りっぱな奥さんが四人すわっていて、はいってくる人ごとに、お菓子をやっている。入口のドアは、たえまなしにあいて、おおぜいの人が往来からはいって行く。少年はこっそりそばへよって、いきなりドアをあけて、中へはいった。それを見つけたときの、おとなたちのさわぎようといったら。みんなが、わめいたり、手をふりまわしたりする中で、ひとりの奥さんが、いそいでそばへよってきて、少年の手のひらに一円銅貨をおしこむと、自分でおもてのドアをあけて、少年を追いだしてしまった。

 

 少年は、びっくりぎょうてんした。そのはずみに、銅貨がすべり落ちて、入口の石段でちゃりんと鳴った。まっかになった指はまげることができず、銅貨をにぎっていられなかったからだ。

 

 そこを逃げだすと、少年はどこへ行くのか自分でもわからず、どんどんいそぎ足で歩いて行った。また泣きだしたくなったけれど、こわさのほうがさきにたって、両手に息を吹きかけながら、いちもくさんに走って行く。やがて急に、さびしい気味のわるい気がしてきて、心細くなったが、そのとたんに、ああ、これはまた、どうしたことだろう。黒山のように人だかりがして、みんな目をまるくして見物している。

 

 窓ガラスの中には、小さな人形が三つ、赤や緑の服を着きて、まるで、ほんとに生きているようだった。じいさんが腰かけて、大きなヴァイオリンを弾いていると、残るふたりはそのそばに立って、小さなヴァイオリンを弾きながら、ひょうしにあわせて首をふりふり、たがいに顔を見あわせて、くちびるをもぐもぐ動かしている。何か話をしているのだ。ほんとに話をしているのだが、ガラスの向こうなので、聞えないだけなのだ。

 

 はじめのうち少年は、ほんとに生きているのだと思ったけれど、まもなく、なあんだ人形なんだ、と気がつくと、いきなり大声で笑いだした。今の今まで、そんな人形を見たこともなければ、そんなのがあろうとは夢にも知らなかったのだ。泣なきたいような気もするけれど、そのくせ人形が、おかしくておかしくてたまらない。……

 

 するとふいに、だれかがうしろから、ぐいとえり首をつかんだような気がした。見ると、大きななりをした不良少年が、すぐうしろに立っていて、いきなり頭をなぐりつけると、少年の帽子をもぎ取って、足でうんとけとばした。地べたに、ころころころがったが、まわりでどっと人声がしたので、あやうく気が遠くなりかけた少年は、ぱっとはね起きると、まっしぐらにかけだした。どこを、どう走ったか、自分でもわからないが、やがて、だれだか知らない人の門のすきからもぐりこんで、そこにつんであったまきのかげに、そっとしゃがんだ。

 

「ここなら、だいじょうぶだ。暗いからなあ。」と、少年は考えた。

 

 しゃがんで、からだをちぢめながら、おそろしさに息をころしていたが、やがて、なんともいえないほど、いい気持になってきた。手も足も、ずきずきいたまなくなって、まるでストーブにあたっているように、ぽかぽかとても暖かくなった。

 

 とつぜん少年は、ぶるっと身ぶるいをした。ああ、うとうとねむりかけていたのだ。ほんとに、このまま寝てしまったら、さぞいい気持だろうなあ。

 

「もうすこし、ここにしゃがんでいて、あとでまた、あの人形を見に行こう。」と、少年は考えて、にっこりした。

 

「ほんとに生きてるみたいだったなあ。……」

 

 するとふいに、頭の上で、おかあさんがねんねこ歌を、うたっているのが聞えだした。

 

「ママ、ぼく寝ているの。ああ、ここで寝てると、とてもいい気持だよ。」と、少年はつぶやいた。

 

「わたしのクリスマス・ツリーのところへ行こうよ、ねえ坊や。」と、頭の上で、静かな声がささやいた。

 

 少年は、それもやっぱり、おかあさんの声かと思ったけれど、どうもちがう。おかあさんではない。いったい、だれが呼んだのか、それは、少年にはわからなかった。けれど、だれかが上のほうからかがみこんで、暗やみの中で、そっと少年をだきあげた。少年もその人のほうへ、手をさしのべた。すると……

 

 すると、とつぜん、ああ、なんという明るいことだろう。ああ、なんというクリスマス・ツリーだろう。いや、これはもう、クリスマス・ツリーどころじゃない。こんなりっぱな木は、見たこともなければ、聞いたこともない。いったい今、どこにいるのだろう。あたりは、いちめん、きらきらと光りかがやいて、ぐるりはみんな、人形ばかりだ。いや、ちがう。それはみんな、男の子や女の子で、ただそのからだが、すきとおるように明かるいだけなのだ。そしてみんな、少年のまわりをぐるぐるまわったり、ふわふわとんだりしながら、キスしたり、だいたり、かかえあげたりするのだ。そのうちに、自分までが、いつのまにかふわりふわりとんでいる。ふと見ると、おかあさんがこっちを見ながら、さもうれしそうに笑わらっている。

 

「ママ、ママ。ああなんていいとこだろう、ここは。」と、少年は声をはりあげて、また子どもたちとキスをする。早くこの子たちに、あのガラス窓の中の人形のことを、話してやりたくってたまらない。「きみたちは、どこの子なの。あんたは、どこの子なの。」と、すっかりもう好きになって、にこにこしながら、少年はたずねる。

 

「これは、エスさまのクリスマス・ツリーなのよ。」と、子どもたちは答える。「エスさまのところにはね、この日には、いつもきまって、クリスマス・ツリーがあるのよ。それは、あすこで自分のクリスマス、ツリーのない小さな子どもたちのために、立ててあるのさ。」

 

 だんだん聞いてみると、その男の子や女の子は、みんな自分と同じような身のうえの子どもばかりだった。中には、どこかの役人のうちの入口のところに、かごに入れたまま捨て子にされて、こごえ死んだのもいるし、乳母にそえ乳をされながら、息がつまって死んだ子もいる。大飢饉のときに、乳の出なくなったおかあさんの乳首を、くわえたまま死んだ子もいるし、ぎっしりつまった三等車とうしゃの人いきれの中で、のどがつまって死んだ子もいる。それが今、残らずここに集まって、みんな天使のように、エスさまのところで遊んでいる。そのエスさまは、どうかというと、みんなのまんなかで、両手をさしのべながら、子どもたちを祝福したり、罪に泣くおかあさんたちを祝福したりしていらっしゃる。……おかあさんたちも、ひとり残らずその横手に立っていて、さめざめと涙を流しながら、めいめい自分のむす子や娘を、目でさぐりあてる。すると子どもたちは、すぐそのそばへとんで行って、キスしたり、小さな手で涙をふいてあげたりしながら、自分たちはここでこんなにしあわせにしているのだから、どうぞ泣かないでくださいと、なだめている。……

 

 ところが、下界では、そのあくる朝、まきのうしろへもぐりこんで、そのままこごえ死しんでいる少年の小さな死がいを、門番の人が見つけた。おかあさんをさがしあててみると、こちらはむす子よりひとあしさきに死んでいた。そしてふたりは、天へのぼって、神さまのみもとでめぐりあったのだ。