2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
統一教会と自民党議員のつながりについてマスコミやネットが報じているが、いつまで続くだろうか。いつの間にか沈静化して、何となく自民党(あるいは政治家全般)へのグレーなイメージだけが残り、致命傷には至らない、つまり政権与党の地位を揺るがす程の…
「川端康成初恋小説集」(新潮文庫)を買う。 『川端康成の運命のひと 伊藤初代:「非常」事件の真相』(森本穫、ミネルヴァ書房)を読んで、初代とのことについて書かれたアンソロジーがあれば読みたい、と思っていたら、丁度お誂え向きのがあった。 ネット…
昨日の記事のつづき。 川端は、初代からの掌返しの手紙に傷つき、別れを受け入れたが、その後も初代のことを相当引き摺っている。 初代の何がよかったのか。一つには、17,8歳以上の女性には興味が持てなかったという幼女趣味に加え、初代の勝気なところ…
『川端康成の運命のひと 伊藤初代:「非常」事件の真相』(森本穫、ミネルヴァ書房)という本を借りて読む。今年(2022年)4月に出たばかりの本。 手に取ったきっかけは、このブログにも書いた川端康成の「文芸時評」がとても面白く、ネットで川端について調…
あーなんでこんなやつ (はー)思ったときもある でも 夢見る2人目指す“まりやとやまたつ” 清水翔太「Lazy feat. ASOBOiSM, Kouichi Arakawa」 「西村賢太お別れ会」で爆上がりしたアクセス数(とはいえせいぜい数百レベルだが)がいい感じに下がって来たので…
徳田秋声「あらくれ」の一節を読んで、わずかな言葉で人間の性質を見事に捉えているのに感心する。たとえばお島についての次の描写。 「あらくれ」(四十一)の冒頭 一つは人に媚びるため、働かずにはいられないように癖つけられて来たお島は、一年たらずの…
佐藤泰史の評伝を読んで、彼が熱心にアプローチしたという藤堂志津子の小説を読みたくなり、『別ればなし』と『昔の恋人』を借りて読んだ。 『別ればなし』は初出が「イン・ポケット」1998年8月号~10月号、講談社文庫の発売日が2002年6月14日。『昔の恋人』…
川端康成「文芸時評」から面白いとこを抜粋する。だが、この時評の面白さを真に味わうためには、全文を読む必要があるので、抜粋では伝わらないものが多い。それでも記録しておくのは、(何時になるか分からぬが)のちに読み返すときの指標とするためである…
砂川文次「99のブループリント」(230枚)目当てで借りた「文学界」2022年3月号に掲載されていた他の小説、加納愛子「黄色いか黄色くないか」(130枚)、戌井昭人「田舎のサイケ野郎」(110枚)も読んでみた。 どちらも面白く読めた。週末のひとときに自室で…
「西村賢太追悼文集」(COTOGOTOBOOKS)が届いた。 これを読み終えたら、いよいよ賢太とのお別れに一段落つくような気がして、なかなか本を開けないでいる。 明日の朝までに読み終えることができるだろうか。
佐藤泰志の評伝に出てくる藤堂志津子のインタビューが魅力的だったので、図書館に彼女の本を探しにゆき、文庫本で唯一在架だった『別ればなし』という小説を借りて読む。 面白かった。どろどろした修羅場が続く内容なのに、文体がサバサバしていて湿っぽい陰…
『狂伝 佐藤泰志-無垢と修羅』(中澤雄大著、中央公論新社、2022年4月)を読んだ。 完成まで十一年余りの年月を要したという、六百頁に及ぶ力作評伝。 妻・喜美子さんから預かった生前の大量の書簡を精読した成果が十分に活用されているだけでなく、ご遺族…
昨日の記事にツイッターで言及して下すったかたがいて、けっこう見られたようなので、お別れの会で撮った写真をまたアップします。 もっと撮ればよかったな、と思いつつ、きっとそのうちどこかの記念館に展示されることになるに違いない、と思うので、そのと…
昨日のお別れ会に出席できなかったかたがたのために、配付された小冊子に載っていた貴重な写真をアップしておく。このブログの読者数なぞたがかしれているのでほぼ意味のない行為ではあるが。 ちなみに、2002年(平成14年)35歳の時に七尾図書館で講演した時…
最悪なことが起こった。安倍晋三に好意的な人も批判的な人も、支持する人も反対する人も、双方の側にとって、最も望ましくないかたちで彼の人生が終った。 良くも悪くも(何が”良く”なのかぼくには全く理解できないけれども)日本の「失われた三十年」を象徴…
大村彦次郎「文壇栄華物語」と「文壇挽歌物語」を読む。 編集者の目から見た戦中戦後昭和文壇史の舞台裏。とても面白く読めた。 物語全体の支柱になっている人物の一人が和田芳恵であるというのがいい。 解説を坪内祐三が書いていて、あとがきにもちょっと出…